論作文・面接対策として総合計画を活用する方法
今回は、論作文・面接対策として総合計画をどのように活用するか、具体的手順について書いていきたいと思います。
【対策の基本はこちら】
総合計画の論作文・面接対策への活用方法(東京都のビジョンを例に)
総合計画は、都道府県の計画の中で最上位の計画で、今後の中長期的なビジョンを示したものです。
その中には、各都道府県の現状と課題が整理されていますので、論文試験対策や面接対策に活用できます。
(総合計画まとめページ)
質問への備えはもちろんのこと、その都道府県の現状と課題、将来ビジョンを知ることで、自分の入庁後のやってみたい仕事などをイメージすることができます。
今回は、東京都の総合計画(『未来の東京』戦略)を例に、活用手順を書いていきます。
1.総合計画の目次をみる
まずは、総合計画の目次を見ましょう。
この場合、「2040年代のビジョン」と「2030年に向けた戦略」とが描かれていますが、おおむねテーマは重なっています。
26ページに概念図が書かれていますが、東京の将来の姿を「ビジョン」として提示し、その実現のための戦略を、その次に記載しているという構造になっているようです。
よって、「2040年代のビジョン」01から20までを、「東京都の取り組む政策分野」と捉えます。
2.政策テーマを整理する
2040年代のビジョンは20項目掲げてあり、これが政策テーマです。
(「01 子供」、「02 教育」、「03 女性活躍」、「04 長寿」、「05 働き方」、「06 多様性」、「07 コミュニティ」、「08 防災」、「09 暮らしの安全」、「10 まちづくり」、「11 交通ネットワーク」、「12 スマート東京」、「13 ビジネス・研究開発」、「14 スタートアップ」、「15 産業」、「16 水と緑」、「17 環境都市」、「18 文化・エンターテインメント」、「19 スポーツ」、「20 全国連携」です。)
3.政策テーマごとに「現状・課題」、「今後の方向性」を整理する
このビジョンでは、東京都の現状、課題、今後の方向性は「2040年代のビジョン」に全て記載してあります。
例えば「05 多様性」のテーマを見てみます。
「現状・課題」は赤囲みの部分、「今後の方向性」はそれ以外の部分です。
ここにある記載を、ポイントを絞って簡潔に整理していきましょう。
なお、データ(数字)もしっかり把握しておきたいものです。
丸暗記感が出ないように、あくまで重要な数字について、○割とか約○千人とかというレベルで活用するようにしましょう。
4.取り組もうとしている具体的施策も参考にしながら、「自分の考え」を作り上げる
「現状・課題」、「今後の方向性」を把握したら、「自分の考え」を作り上げてください。
東京都の場合は、「2030年に向けた戦略」で詳細に示していますので、その取組は参考にしながらも、ただ、それをそっくりそのまま「自分の考え」とするのは、よくありません。
団体が取り組もうとしていることをベースにして、基本は肯定しながら、考えられる問題点も指摘できたり、その対案まで示せればベストかと思います。
5.国内全体の普遍的な課題を確認して補足する
文章のテクニックとして「マクロからミクロ」という書き方が理想ですので、同じテーマについて、国内全体の状況なども把握しておきましょう。
「国内の現状」→「都道府県の現状」という文章の流れで、内容を膨らませるのがよいかと思います。
この作業を地道に行っておけば、論作文試験や面接試験での差別化に、きっと役立つはずです。
(こちらも参考に)
【トップページ】