社会人向け公務員試験 面接対策 想定質問(9回目)
面接想定質問9回目です。
(過去の面接想定質問はこちら)
今回は、「過去の体験・行動」のうち「人間関係」に関する質問です。
面接想定質問09 これまで職場などで人間関係が難しかったことはありますか?
ブログ筆者の回答案
これまで職場などで人間関係が難しかったことはありますか?
○○○○○ということがあり、苦労しました。
その時どう対応したのですか?
○○○○○しました。
解説
面接官は掘り下げて聞いてきますので、ウソの答えを作るのはタブーです。
かといって何も準備しなくていいというわけではありません。
「職場の人と衝突したまま終わった」などの体験を、そのまま言ってもマイナスになるだけです。
これまでの体験を振り返って、自分なりにうまく立ち回った(そして今後もそのように立ち回りたいと考えている)という体験を準備しておき、それを答えるようにすべきでしょう。
もし、それがないなら、「過去はこうなってしまったが今では失敗だったと思っており今後はこうしたい」と回答すべきです。
この質問で面接官が見たいのは、過去の行動から見える今後の行動予測です。
職場内はもちろんのこと、公務員は、様々な「顧客」を相手に仕事をしなくてはならず豪腕議員や、厳しい住民など、一つの物事を進めるにも、すんなりいかないことが多々あります。
そうした時に、流されるばかりでもいけませんし、衝突してばかりでもいけません。
●自分の中での「信念」や善悪の判断はしっかり持ちつつも、物事を進めるために、冷静に相手の理解を求めていく丁寧さや粘り強さを持ちうるかどうか。
●過去の行動や検証を踏まえて自分の中で指針はできているか。
そこを面接官は確認していると思って準備すべきです。
今回の評価視点
いわゆるコンピテンシー型の質問によって、社会性を中心に評価するものになります。
⇒コンピテンシーについては、こちら
ブログ筆者紹介:おりーぶ
過去に行政機関で勤務。自ら収集した情報や公務員の知人からの情報(マル秘情報なし)を整理して、ブログでわかりやすく発信します。
----------
【トップページ】