社会人・氷河期世代の公務員試験を受験される方は、1次試験の合格ライン(ボーダーライン)はどうなっているのか、気になるところと思います。
何割を取れば大丈夫なのかな?
今回は、このことについて書いていきます。
本ページはプロモーションが含まれています
社会人・氷河期世代試験の1次試験の合格ボーダーラインは何割?
6~7割取れれば大丈夫?
「国家公務員は1次試験で6~7割取れば合格できる」という話も聞きます。
ただ、これは例年の倍率や問題の難易度が安定している試験のため、ある程度、その傾向が言えるものに過ぎません。
基本的には、倍率や問題の難易度、受験者のレベルの相対的な関係によって合格ラインは変動します。
このため、何割取ればいいという合格ラインなどないというのが答えです。
ましてや、就職氷河期対象試験などは、回数が少ないので、さらにはっきりしないものになります。
一方で、各受験先の団体は、最終合格者数から逆算して、2次試験や1次試験の合格者数を見積もっていきますので、その割合は比較的安定しています。
(過去からの傾向を見ていくと大抵そうなっています。)
これは、2次試験の面接のキャパシティが関係しているからと思われます。
例えば、最終的な採用予定者数が前年と変わらなければ、今年の1次試験の受験者数が大幅に減っても、1次試験の合格者数はだいたい前年並みの人数出すわけです。
結果として、1次試験の受験者の母集団の中で、今年は前年より低い偏差値で合格できる、つまりボーダーラインは下がることになります。
次のイメージです。
同じ試験で、年によって、受験者のレベルや問題の難易度がそれほど変わらないと考えれば、合格ラインを左右する最も大きな要素は「採用予定数」と「受験者数」の関係、つまり「受験倍率」になります。
就職氷河期世代対象試験の例
次の表は、2020年度の就職氷河期世代対象試験の各試験の倍率です。
これを、一般的な標準偏差で考えると、例えば、それぞれの受験先の母集団において試算してみると、山梨県(倍率3.4)ではおおむね偏差値55までの人が、愛知県(倍率6.2)ではおおむね偏差値60までの人が合格するイメージとなります。
倍率が高いほど合格するための高い偏差値が求められます。
もちろん母集団のレベルの違いは別の話ですが、言いたいのは、繰り返しになりますが、何点、何割取れば通過できるというものはない、ということです。
まとめ
以上、合格ラインは「受験倍率」が大きな要素という話でした。
とはいえ、受験倍率を見ながら受験先を戦略的に選ぶというものではありません。結局は、厳しい受験倍率でも耐えられるよう、準備に最善を尽くすしかないことに変わりはないということです。
⇒準備を始めましょう!