00 公務員試験 合格戦略
このページを見ている方は、「合格への道を知りたい」という思いで、試験全体の戦略を考えようとしている方でしょう。 公務員試験は長丁場です。 教養試験、論作文試験、面接試験、全てがクリアできなければ、最終合格して公務員になることはできません。 …
民間企業等から公務員への転職では、様々な職業、職種出身の人がいます。 この中には、SEなどIT系職種出身の人も一定程度います。 今回は、こうした情報系職種から公務員へ転職する道について書いていきます。 SEなど情報系職種から公務員に転職したい人の3…
「効率的に学習を進めたい」 「でも、できるだけコストをかけたくない」 そんな人に最適な公務員試験通信講座「スタディング」について、社会人経験者試験や就職氷河期世代対象試験など社会人向け公務員試験対策としておすすめできるポイントを詳しく書いて…
社会人向け公務員試験の対策をする時に、参考書や問題集のみの「独学」で完結できれば理想的です。 しかし、忙しい社会人にとって独学だけではなかなか難しい面もあります。 実際、予備校や通信講座を活用して、効率的に学習を進めるケースが、多いかもしれ…
就職氷河期世代の試験対策について、スタートから合格までの具体的な進め方を、順を追って書いていきます。 これから勉強を始めようとされている方や、うまくいかなくて悩まれている方に、参考にしていただければ幸いです。 (試験日程等は、2022年3月13日時…
社会人・就職氷河期世代対象の公務員試験の第一関門である「教養試験」。 第一関門にして、最も対策に苦戦するところではないでしょうか。 そこで、今回の記事では、教養試験の対策におすすめの問題集・参考書などの紹介を中心に、次の順で書いていますので…
試験実施計画の公表までの時期に取り組むべきこと 教養試験対策について 教養試験以外の試験の対策を始めることはできる 特にこの時期におすすめしたい対策:「スキルアップ」 試験実施計画の公表までの時期に取り組むべきこと 教養試験対策について 「社会…
「社会人から公務員への転職を目指そう!」と決意した方にとって、まず必要なのは、公務員試験がどのようなスケジュールで進んでいくのか、いつから何の対策を打てばいいかといった情報ではないでしょうか。 今回は、試験関係の1年間のスケジュールと試験に…
社会人・就職氷河期世代対象の公務員試験は、競争倍率が高く、簡単に合格できるものではありません。 これらの試験を本気で合格したいというのであれば、ライバルと同じことをするのではなく、どうやって差をつけるかが重要となります。 そこで、試験全体を…
公務員への転職をめざす第一関門としてまずは教養試験を突破しないといけません。 この勉強方法として、「問題集」と「通信講座」を組み合わせる選択肢も一つの方法です。 問題集と通信講座を組合わせるってどういうイメージなのかな? 公務員試験対策には、…
論作文・面接対策として総合計画を活用する方法 今回は、論作文・面接対策として総合計画をどのように活用するか、具体的手順について書いていきたいと思います。 【対策の基本はこちら】 koumuin-ouen.hatenablog.com 論作文・面接対策として総合計画を活用…
面接試験ってどのような視点で評価するの? 今回は、面接試験の評価視点について説明します。 面接の評価基準については、各団体でそれぞれ定めています。 受験案内やホームページでその視点を公表しているところもあると思いますので、チェックしてください…
民間企業から公務員への転職を考え始めているけれど、何から手を付けていいかわからないという人もいるのではないでしょうか。 そんな方にピッタリの本をご紹介します。 実務教育出版「社会人が受けられる公務員試験 早わかりブック」 (function(b,c,f,g,a,d…
論作文試験対策はどうすればいいの? 社会人向け公務員試験で実施される論文・作文試験は、1次試験で行うところと2次試験で行うところがありますが、配点のウエイトは、一般的には大きくありません。 しかし、論文・作文試験の点数のわずかな差が、最後に…