過去に行政機関で勤務。自ら収集した情報や公務員の知人からの情報(マル秘情報なし)を整理して、ブログでわかりやすく発信します。
そこで、行政機関での勤務経験や情報収集力を生かして、社会人向け公務員試験の応援ブログを書いていくことにしました。
合格するには、教養試験などのテクニックとともに、面接に向けて「公務員に求められるものは何か」を考えておくことも大事です。
そんな要素も大事にしながら、オリジナリティのある情報を提供できたらと思いますので、参考にしていただければ幸いです!
このブログの目的
このブログでは、公務員試験の中でも、社会人を対象としている
●「社会人経験者試験」
●「就職氷河期世代対象試験」
についての情報を提供していきます。
このブログを参考にしていただいた方が、難関の試験を合格していただくことが目標です。
(ブログの内容)
1.試験日程などの試験情報のお知らせ
2.最終合格に向けた全体戦略の提示
3.第一関門の教養試験の対策の紹介
4.論作文対策の具体的方法の紹介
5.面接対策の想定質問などの紹介
6.その他公務員試験に関する情報
- このブログの目的
- ブログコンテンツ
- その他コンテンツ
ブログコンテンツ
◆公務員生活を知る
公務員生活をイメージするには受験先のパンフレットを見るのが一番です。公務員生活の長所などを抽出してみました。
◆社会人公務員試験の流れ
社会人向け公務員試験の一般的な流れは、次にようになっています。試験全体を通して、最終的には面接試験が最も重要ですが、教養試験をクリアしないとそこに進めない仕組みとなっているところが特徴です。
他には論文・作文試験も、1次か2次試験のどちらかであります。アピールシート試験があるところも。面接を2回行う(3次試験まである)場合もあります。
「合格への道を知りたい!」という方は、次の記事をぜひ参考にしてください。
1.試験日程などの試験情報
試験日程や試験内容、過去の実施結果などを整理しています。希望する受験先の日程などをまずは把握しましょう。
【国家公務員(就職氷河期世代)】
【地方公務員(特別区・政令指定都市)】
koumuin-ouen.hatenablog.com
◆併願プラン
東京都周辺の公務員をめざしている方は、併願プランを整理していますので、参考にしてください。
2.最終合格に向けた差別化戦略
ライバルとの差別化を図る戦略
試験対策を始める前に、試験全体を俯瞰(ふかん)してから始めましょう。誰もがやりそうな形式対策より、内容対策などで「差別化」を図ることが重要です。
公務員試験の1年間のスケジュール
公務員試験に関連するスケジュールが1年間でどのように進んでいくのか整理しています。
3.教養試験対策
オススメの参考書・問題集
第一関門の教養試験対策に、問題集は欠かせません。
(参考)
オススメの通信講座
忙しい社会人が効率的に学習を進めるには通信講座の活用もオススメします。
(参考)
(1次試験ボーダーライン、ノー勉で突破できる確率)
ボーダーラインの考え方
他の資格試験と違って、何点あるいは何割取れば通過できるというものではありません。その際に参考にすべき点は何かを紹介します。
勉強なしでも突破できるかどうか
択一式なら、勉強なしでも運次第で合格できるのか、考察してみました。
4.論作文試験対策
論作文試験対策の進め方
教養試験ほどウエイトは高くありませんが、論文・作文対策は面接や入庁後にも役立つため、しっかり取り組む必要があります。
作文試験対策とおすすめの参考書
氷河期世代試験の多くは作文試験です。論文試験より準備は少なくて済みますが、少しの準備が大きな違いを生みます。
論文内容の差別化を図る方法
論文対策などで、受験先の総合計画を活用する具体的手順を書いています。
(総合計画ページまとめ)
5.面接試験対策
面接想定質問
最重要試験の面接試験。質問を想定して準備しておきましょう。それぞれ質問意図や評価視点の解説を付けているので参考としてください。
コンピテンシー面接について
コンピテンシー面接とは何かを知ることで、受験者に何が求められているかを知ることができます。
オススメのAIスクール、情報系スキルアップ
公務員試験の面接試験に向けても、「スキルアップ」に取り組むことは大きな役割を果たすと思います。もちろん、入庁後にも大いに役立ちます。
6.その他公務員試験に関する情報
試験の直前期で気を付けること
それまでの頑張りを無駄にしないため、直前期に気を付けることを確認してください。
会場近くに前泊した方がいい理由
それまでの頑張りを無にしないためにも、万が一のリスクに備えることは重要です。
都道府県の職員構成、仕事と組織
最もわかりにくい「都道府県の仕事」について整理しました。
その他コンテンツ
■社会人向け公務員試験Q&A
■就職氷河期世代の試験対策
■残り時間別勉強方法
■情報系職種から公務員への転職
<教養試験を効率的に突破するためのオススメ通信講座>
思い立ったが吉日。ライバルより早く始めたいですね。詳しく知りたい方はこちらの記事に書いています。
対応 |
資格も |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||
|
|||||||
|
☆面接対策として有効
<給付金でお得にAIを学べるおすすめのプログラミングスクール>
教育訓練給付金が活用できるうちに学んでおきたいですね。詳しく知りたい方はこちらの記事へ。
|
AIコース8週間プラン | 2か月 | |||
|
機械学習・深層学習オンライン講座 | 3か月 | |||
|
Aidemyプレミアムプラン(AIアプリ開発講座) | 3か月 |
※教育訓練給付金については、必ず最新の情報をご確認ください。