02 社会人向け公務員試験Q&A
今回は、2022年の都道府県庁職員試験のパンフレットを基に、公務員生活あれこれ(給与、福利厚生、働き方、やりがいなど)について見ていきたいと思います。 なお、抽出した内容はブログ筆者の勝手な選定ですので、この記事をご覧いただいた後に、それぞれで…
公務員試験の採用予定数と合格者数の差は何? 試験実施状況で確認してみる 試験実施状況を見ていると気づきますが、採用予定数と合格者数は、大抵、イコールではありません。 実際に社会人経験者試験と就職氷河期世代試験の2021年の結果を見てみましょう。 …
公務員試験の教養試験問題は誰が作成しているのか? それが分かれば何か試験対策に役立つことがあるのか? 今回は、この点について書いていきたいと思います。 公務員試験の教養試験問題は誰が作成しているのか? 地方公共団体の多くが「日本人事試験研究セ…
2022年の都道府県庁職員試験のパンフレットのページをまとめました。 (空欄の都道府県も確認次第、追加していきます。) 都庁・道庁・府庁・県庁の受験を考えている方は、入庁後のミスマッチを防ぐために、また改めてやる気スイッチを入れるために、パンフ…
公務員試験の対策をどうすべきか考える時に、予備校や通信講座が必須のものなのか、合格率がどのくらい差があるのか気になりますよね。 今回は、この点について書いていきたいと思います。 予備校や通信講座で公務員試験の合格率は上がるのか? まず、勉強せ…
社会人経験者・就職氷河期世代の公務員試験に関するよくある疑問について、 FAQ形式で整理していきます。 試験制度について ●社会人の公務員試験の1年間のスケジュールは? ●試験日程、受験資格、試験内容などの試験概要はどこを確認したらいい? ●試験…
公務員試験の受験先はそれぞれ違うと思いますが、受験会場が家の近所でない限り、会場の近くに宿泊することをオススメする理由を書いていきます。 公務員試験の前日は会場の近くに宿泊した方がいい理由 1.交通遅延リスクを避ける 2.受験先の土地の雰囲気…
公務員試験の教養試験は択一問題だから、ヤマ勘で当たることもあるし、勉強しなくても(ノー勉でも)合格できるのではないか?という気にもなりますよね。 今回は、公務員試験(教養試験)をノー勉でも突破できるかどうかを確率から検証してみたいと思います…
社会人向けの公務員試験の面接試験では、志望動機を追求・整理することが最も大事ですが、そのためには、志望先のことをしっかり知っておくことが重要になってきます。 ただ、なかなか、都道府県の採用試験のHPなど見ても、どんな仕事や組織なのかイマイチ見…
今回は、公務員試験の直前期に気をつけることを書いていきます。 公務員試験の直前期に気をつけることは? 1 教養試験 直前対策 2 論文・作文試験 直前対策 3 体調管理と受験先HPの確認、当日の天候確認等 公務員試験の直前期に気をつけることは? 1 …
社会人・氷河期世代の公務員試験を受験される方は、1次試験の合格ライン(ボーダーライン)はどうなっているのか、気になるところと思います。 何割を取れば大丈夫なのかな? 今回は、このことについて書いていきます。 社会人・氷河期世代試験の1次試験の…