社会人経験者・就職氷河期世代の公務員試験に関するよくある疑問について、FAQ形式で整理していきます。
(今後も順次追加していきたいと思います。)
- 社会人経験者・就職氷河期世代の公務員試験に関するよくある疑問FAQまとめ
- 試験制度について
- ●社会人の公務員試験の1年間のスケジュールは?
- ●試験日程、受験資格、試験内容などの試験概要はどこを確認したらいい?
- ●試験の難易度は上級(大卒程度)?初級(高卒程度)?
- ●働きながら受験してもいいの?
- ●地方公務員の場合、出身地などでなくても受験できる?
- ●年齢が高いと合格しにくいの?
- ●学歴や経歴で合格が決められたりするの?
- ●本命の受験先以外を併願してもいいの?
- ●過去に不合格になった団体を再度受けていいの?
- ●都道府県庁ってどんな仕事をしているの?
- ●国家公務員の就職氷河期世代対象試験は1次試験を通過するのが難しすぎるのでは?
- ●氷河期世代の公務員試験は経歴が乏しかったらから諦めた方がいい?
- 試験対策について
- 試験制度について
社会人経験者・就職氷河期世代の公務員試験に関するよくある疑問FAQまとめ
試験制度について
●社会人の公務員試験の1年間のスケジュールは?
試験スケジュールは、まず、試験実施団体による翌年度の「試験実施計画」の公表から始まります。試験実施団体ごとに、おおむね3月頃までに、ホームページで、翌年度の試験日程・内容についての概要が示されますので、受験を考えている団体のホームページは必ずチェックしましょう。
社会人経験者・就職氷河期世代の試験は、春シーズンと秋シーズンに大別されますので、それに応じて対策の開始時期も考える必要があります。(過去の傾向は参考になります。)
(関連記事)社会人経験者・就職氷河期世代の公務員試験の1年間のスケジュール
●試験日程、受験資格、試験内容などの試験概要はどこを確認したらいい?
受験を考えている先のホームページに、試験実施計画がまず掲載され、詳細は受験案内で示されます。(国家公務員であれば人事院、都道府県庁であれば各都道府県の人事委員会のホームページで公表されます。)
このブログでも、順次整理していきます。
(関連記事)公務員試験応援ブログトップページ
●試験の難易度は上級(大卒程度)?初級(高卒程度)?
おおむね、
・社会人経験者試験 ⇒『社会人基礎試験』または『教養試験(上級)』が多い
・就職氷河期対象試験 ⇒『教養試験(初級)』が多い
ですが、必ずしもそうではない場合もあります。
過去の傾向を参考にしながら、最終的には、受験を考えている先のホームページで、必ず試験内容をチェックしてください。
(なお、2022年度の試験実施計画は、年明けから春にかけて策定され、国家公務員であれば人事院、都道府県庁であれば各都道府県の人事委員会のホームページで公表されます。)
(関連記事)社会人経験者・就職氷河期世代の教養試験対策にオススメの問題集・参考書
●働きながら受験してもいいの?
働きながら受験することはできます。仕事を辞めてから受験する必要はありません。
面接で、採用できる確率を確認するために、「会社には話しているか?」「円満に退職できそうか?」ということは聞かれると思いますので、その想定はしておきましょう。
●地方公務員の場合、出身地などでなくても受験できる?
受験資格で住所要件があれば別ですが、そうでなければ、出身地は関係ありません。
ただし、自分や配偶者の出身地でもなく、これまで全く縁のない場合は「練習受験なのではないか?合格しても来ないのではないか?」ということを確認するために、面接では、受験理由を聞かれると思いますので、その想定はしておきましょう。
●年齢が高いと合格しにくいの?
受験資格の上限年齢に満たしていれば、受験をすることができるため、年齢だけをもって合格を判断することはありません。
一方で、これまでの経験値に対する評価や、試験実施側の求めている人材像との兼ね合いなどから、面接試験の評価の中で加味される要素には影響するため、結果として、フラットな扱いにはならないのは、やむをえないところですが、年齢が高いから全く可能性がないということは、ありません。(50代でも合格者は出ているようです。)
●学歴や経歴で合格が決められたりするの?
厚生労働省の「公正な採用選考」では、表面上の学歴や経歴のみで合否にバイアスをかけないようにすべきという趣旨のことが指導されており、採用する側はそれを守る必要があります。
面接では、表面上の内容ではなく、人物の中身を見る質問をし、評価視点もそれに基づいて行われます。
(関連記事)出身大学や会社で合否が決められたりするの?
●本命の受験先以外を併願してもいいの?
日程さえ一緒でなければ、いくつか受験することができます。
事情があって、地元のどこかに転職しないといけない理由などあれば、県庁と市役所を受けるなど、ぜひ併願すべきです。
(しかし、最初から辞退予定で練習受験として併願することはおすすめしません。)
(関連記事)本命の受験先以外を練習で併願してもいいの?
●過去に不合格になった団体を再度受けていいの?
基本的に、受験資格で特に制限をかけるようになっていない限り、何度も受験することは可能です。
しかし、受験が可能ということと、合格の可能性があることは話が違います。面接まで進んでいない場合は積極的に挑戦すべきですが、過去の試験で面接まで進み、「基準点に満たない」という評価を受けた場合は、面接の評価において何らかの問題を抱えているという状態を示されています。このため、その状態で再度受験をしても同じ結果になる可能性が高く、新たな経験や成長が求められていると認識する必要があります。
●都道府県庁ってどんな仕事をしているの?
都道府県庁の仕事は、国の省庁や市役所に比べてわかりにくいという意見は多く聞きます。昔は国と市町村をつなぐ役割で、市町村を指導する立場でしたが、今は、いずれも対等ですので、基本的には、都道府県内の市町村のコーディネート役と考えるとよいと思います。
(関連記事)都道府県庁の職員構成、仕事と組織ってどうなっているの?
(就職氷河期世代対象試験)
●国家公務員の就職氷河期世代対象試験は1次試験を通過するのが難しすぎるのでは?
2年目の2021年試験は初年度の2020年試験と比較して、申込倍率、最低合格ラインも軒並み下がりました。この傾向が続くなら、対策さえ行えば十分に1次試験をクリアできる状況になっています。
(関連記事)国家公務員試験(就職氷河期世代)の2か年の試験状況分析
●氷河期世代の公務員試験は経歴が乏しかったらから諦めた方がいい?
就職氷河期世代対象試験を社会人経験者とは別に設けた時点で、経歴偏重の評価をするものではないという趣旨の試験となっています。
特に面接試験では、これまでの経験を問われることになりますが、成果の大小ではなく、成果の再現性を確認するものですので、経歴の充実度だけに左右されるものではありません。
(関連記事)氷河期世代の公務員試験を「経歴が乏しいから諦める」のは間違っている理由
試験対策について
●どのくらい勉強したらいいの?
試験の難易度にもよるため一概には言えません。早ければ早いにこしたことはない、というありきたりな回答になりますが、大事なのは、教養試験対策ばかりに集中しすぎて、論作文や面接の準備がおろそかにならないように気をつけることです。
なお、実務教育出版の「早わかりガイドブック」の中には、合格者の学習時間のデータが少し載っているので、気になる方は、参考になるかもしれません。
(関連記事)公務員への転職をめざす人の疑問に答えてくれる「早わかりブック」とは?
●教養試験対策はどうしたらいい?
教養試験対策ばかりに時間を取られていてはいけませんが、突破しなければそこで終わりでもあり、そのバランスが重要です。
まずは、しっかり「理解」をすることが必要ですが、「独学」であれば「参考書」を使うことで低コストかつ入庁後の自主学習の訓練にもなります。
ただ、勉強していたころが遠い昔、という方は、独学だけではなかなか難しいところもあると思います。その場合は、通信講座のレクチャーで「参考書」の代わりに「理解」のステップを進めることを、おすすめします。
⇒オススメの参考書はこちら
●論文・作文試験対策はどうしたらいい?
論文試験は、形式よりも内容重視です。
内容に関しては、対策本や通信講座などを鵜呑みにするのではなく、自ら調べ、「自分の考え」を整理するところまでの作業過程が必要と考えます。
他の受験者との「差別化」を図るポイントです。
⇒論文対策はこちら
一方、作文試験は「自分の体験や感想を書くのもの」のため、事前の準備は複雑ではありません。ただし、自分の体験を何でも書けばいいというわけではなく、面接試験の「コンピテンシー面接」の考え方と同じで、入庁後に求められる「コンピテンシー」を把握して、それを意識した体験談を選んで書くことが重要です。また、自分が公務員になぜなりたいのか、何をしたいのかということをじっくりと時間をかけて考え、整理しておきましょう。
⇒作文試験対策とおすすめの参考書
●面接試験対策はどうしたらいい?
面接試験は、試験全体で最も重要視される試験です。
特に「使命感」の要素が最も重要であるため、これにつながる「志望動機を追求・整理」することに、しっかりと時間を使いましょう。
⇒面接想定質問はこちら
また、他の受験者と「差別化」を図るのであれば、他の受験者が取り組まない要素で差をつけることが重要です。
公務員試験の勉強と並行して進めることはなかなか難しいと思いますが、情報系資格の取得や勉強をしておけば、面接でアピールでき、大きなポイントとなります。特に、「AIスキル」については面接官もほぼ知らない分野なので、非常に強力な加点要素となりうるので、オススメです。
⇒オススメのAIスクールはこちら
●択一問題なら、勉強しなくても合格できることもある?
全くのヤマ勘では、ほぼ合格は絶望的で、学生時代など過去に勉強していた記憶もほとんど当てになりませんので、合格は難しいでしょう。ある程度の対策は、必ず必要です。
(関連記事)公務員試験(教養試験)をノー勉で突破できるか確率を出してみた
●受験で気をつけることは?
公務員試験の日程は、梅雨や台風シーズンに実施されることが多く、交通遅延リスクを考慮する必要があります。社会人を対象とした試験では、そうした危機管理も含めて求められますので、試験会場近くに前泊するなどの対策をおすすめします。
(関連記事)公務員試験の前日は会場の近くに宿泊した方がいい理由
過去に行政機関で勤務。自ら収集した情報や公務員の知人からの情報(マル秘情報なし)を整理して、ブログでわかりやすく発信します。
----------
【トップページ】